This is description
7月11日はラーメンの日。全国185の「ご当地ラーメン」が発表されました。ご当地ラーメン「7つの定義」とは?
■全国185種類ある「全国ご当地ラーメン」7つの条件がある
山内あゆキャスター:
7月11日は「ラーメンの日」です。
日本ラーメン協会によりますと、レンゲの形が「7」に、おはしが「11」に見えることから。さらには、日本で初めてラーメンを食べたと言われている“水戸黄門”の誕生日だからという理由もあるようです。2025年に認定された「全国ご当地ラーメン」は185種類あります。
この185種類には、日本ラーメン協会が決めている「ご当地ラーメン7か条」がきちんとあります。
【「ご当地ラーメン」7か条】
・その土地で広まった実績
・知名度
・特徴・特色・定義など
・食文化・社会的背景
・20年以上の歴史
・応援団体など
・行政などが主体となりメニュー名が設定この7つのうち、2つ以上該当することで、「ご当地ラーメン」として認定されることになります。
■「牡蠣のうまみ」「駅から11分以内」新たに入った2種類
185種類のうち、新しいものが2つありました。
広島県から「広島牡蠣ラーメン」。福井県から「たけふ駅前中華そば」です。まずは「広島牡蠣ラーメン」から紹介します。
広島ラーメン椛 オーナー 山田哲也さん
「(広島ラーメン椛では)牡蠣が大きいので、食べ応えがある。豚骨味噌のスープに牡蠣のエキスが混ざり合っている。これを機会に秋冬は(お客さんが)たくさん来てくれたら」言わずと知れた広島の名産である牡蠣を使用したラーメン。一般的には、秋~冬までの提供となっています。牡蠣のうまみが入ったスープと、プリプリの牡蠣を味わえるのが特徴です。
続いて、福井県のたけふ駅前中華そば。
温盛一杯 中華Men’s麺ペラー 上城戸佑基さん
「私が『たけふ駅前中華そば』と名付けたのは、2011年の11月から。何十年も前から越前市の武生という地に伝わってきている。継承されているグルメ。「たけふ駅前中華そば」の条件は、福井県武生駅周辺で提供されているラーメンで、武生駅から自転車で11分以内の距離にあるお店で提供される中華そば。透き通ったスープが特徴で、メニューには「中華そば」または「中華」と明記されていることが条件です。
温盛一杯 中華Men’s麺ペラー 上城戸佑基さん
「武生駅前の中華そばは、一口食べるとホッとする味。昔懐かしい味の中華そばが多い。ぜひ大切な人と味わっていただけると」■「マジェンバ」「ちゃんらー」「UFOラーメン」一体どんなラーメン?
山内キャスター:
少し変わったご当地ラーメンも紹介します。▼佐賀・小城市の「マジェンバ」。
小城市の食材を使った混ぜそばです。小城市商工観光課によると佐賀弁の「混ぜんば(混ぜて)」が由来だということです。▼福岡・門司港の「ちゃんらー」。
麺は「ちゃんぽん麺」、スープは「和風だし」で作られており、門司港ちゃんらー倶楽部の植木慈之さんは「ちゃんぽんのような、ラーメンのような…」ものと話しています。歴史もあり、戦後の食糧難で誕生したそうです。価格が安くて、ボリューム満点だそうです。
▼石川・羽咋市の「UFOラーメン」。
羽咋市は、江戸時代にUFOの目撃情報が相次ぐ“UFOの街”です。1988年ごろから、町おこしの一環で誕生したラーメンだそうです(Yahata すしべん担当者によると)。かまぼこに「UFO」という文字があります。しかも、「F」部分が能登半島になっているんです。今回の調査の中で、実は「申請していない県(ご当地ラーメンがない県)」が1つだけあることに気づきました。
そこは、うどん県「香川」です。日本ラーメン協会の担当者によりますと「一覧を作成した2023年以降、未だエントリーがありません」ということです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html#ニュース #news #TBS #newsdig
powered by Auto Youtube Summarize
コメント